舌炎
症状
舌に炎症が起きている状態です。
歯茎や頬の粘膜の炎症に合併して見られることもあります。
舌の粘膜が広い範囲にわたり、赤くなって腫れ、痛みがあります。
治療
粘膜用ステロイド軟膏の塗布や、ビタミン剤を内服します。
アフタ性口内炎
症状
歯茎、頬の裏側の粘膜、舌、唇の裏、舌の裏など、口の中の全体に見られます。
円形、あるいは、楕円形の数ミリ程度の潰瘍が見られます。
1個の場合もあれば、複数の場合もあります。
痛みや食事のときにしみることがあります。
治療
硝酸銀水や軟膏を塗布します。
うがいで口腔内を清潔にすることが大切です。
急性扁桃炎
症状
高熱が出て、喉が腫れ、飲み込みにくくなります。
喉の奥に白いツブツブがついていることがあります。
治療
安静にして抗生剤、鎮痛剤を服用することにより、約1週間で治癒します。
口腔内をうがいなどで清潔にします。
慢性扁桃炎
症状
急性扁桃炎を繰り返して慢性化している状態です。
自覚症状がほとんどありませんが、異物感を感じるときがあります。
扁桃にはほとんど症状がなくても、腎臓、心臓、皮膚などに病気を起こすことがあり、注意が必要です。
治療
急性扁桃炎の治療と同じですが、年に何度も扁桃炎を繰り返し、他の臓器に病気がある場合、外科的手術が必要になります。
急性咽頭炎
症状
口を開けていちばん奥に見える壁が咽頭です。
風邪をひいて、咽頭部分に細菌が感染して発病するパターンが一般的です。
急激な喉の痛み、発熱、頭痛、体がだるくなるのが特徴です。
声枯れや、ひどいときには声がまったく出なくなるときもあります。
治療
安静にして、抗生剤や症状に応じて鎮咳剤などを服用します。
うがいや吸入も同時に行います。
声帯ポリープ
症状
声が枯れるのが主な症状です。
声の出し過ぎによる炎症性出血が原因です。
治療
喉の安静を保ち、吸入治療を行いますが、治らない場合は手術が必要です。